KOUSHIN🔨REFOME&RENOVARTION

HOME | リフォーム・リノベーションとは?


リフォームとリノベーションの違いって何なんだろう?


リフォームとリノベーションの
違いって何なんだろう?

リノベーションとは


リフォームと比べて大規模な建物の改修のこと。
リノベーション住宅は戸建住宅のリノベーション物件と、マンションなど集合住宅のリノベーション物件に大きく分けられる。さらに、自分で中古住宅を購入してからリノベーションを行う場合と、あらかじめリノベーション工事が済んだ物件を購入する場合とがある。
 

特に自分で中古住宅を購入してからリノベーションを行う場合、
以下の様なメリットが挙げられる。

・自分の住み方に合わせて、自由に内装を設計できる
・新築に比べて費用を抑えられる
・都心部など人気が集中するエリアでも、中古物件なら残っている可能性が高い
・資産価値の面で見ると、購入時よりも物件の価値を上げることができる

 

逆にデメリットとしては

・住むまでに時間を要する
・耐震性能などの検査が必要な場合がある(戸建住宅の場合)
・一般の住宅ローンでは、借入額に制限がかかる場合がある

などが挙げられる。
また、通常自分でリノベーションをする際には、リフォーム会社や設計事務所、不動産会社、金融機関など複数の会社に依頼する必要があり負担が大きい。ただし近年では、ワンストップでリノベーションのサービスを提供する、ワンストップリノベーション業者も増えている。ワンストップとは、ひとつの場所でさまざまなサービスが受けられるということを指す。ワンストップリノベーションにおいては、リフォーム会社や設計事務所、不動産会社、金融機関などの窓口をひとつに統一することができ、負担を軽減することができる。さらに独自ローンの適用などが行える場合もある。

リフォームとは


居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を差す和製英語。
(リフォームって実は和製英語って知ってましたか?)

 
住宅リフォームの主なものとしては

・壁紙・床の張替え
・雨漏りなどの修繕
・外壁・屋根の塗り替え
・住宅設備(キッチン、浴室などの水周り主体)の取り替え、補修
・今の住宅の床面積を増やす(増築)
・今の住宅の床面積を増やさずに中の間取りを変える(改築)
・省エネルギー性能の強化(エコガラス(省エネ複層ガラス)、サッシなど)
・耐震性の強化(補強工事など)
・手すりや階段昇降機の設置などのバリアフリー対応化
・オール電化

などが挙げられる。
一般的には、近在の工務店を中心にした業者に見積もりや工事を依頼する。基本的に一品対応になるため部材の価格は比較的高めになる。また、現物合わせの作業を精度良く行うために熟練作業が必要となり、小規模な改装であっても高くつくことも多い。
例えばユニットバス取り付け工事では、ユニットバス自体は工業量産品のため価格は明瞭であるが、現物合わせで取り付ける作業に手間を要し作業費がかさむこともある。そのため、施主が材料を安価で調達し、工事会社へ支給する「施主支給」というシステムを利用し施工するケースも増えてきている。
なお、住宅リフォームを行う場合、築年数やリフォーム業者、リフォーム内容など、条件によっては自治体から補助金が支給される場合がある。

リノベーションとは

 
大規模な建物の改修を指す「リノベーション」は、戸建住宅や集合住宅(マンションなど)のリノベーション物件に分けられます。一方、リノベーションは自分で中古住宅を購入してから行う場合と、すでにリノベーション工事が終わった物件を購入する場合にも分けられます。

自分で中古住宅を購入してからリノベーションを行う場合のメリットは次のとおりです。

・好みに合わせて内装を自由に設計できる
・新築に比べて費用を節約できる
・都心部など人気エリアでも、中古物件が残っている可能性が高い
・物件の価値を購入時よりも上げることができる(資産価値の向上)

一方、デメリットとしては次のような点があります。

・住むまでに時間がかかることがある
・耐震性能などの検査が必要な場合がある(特に戸建住宅の場合)
・一般の住宅ローンでは借入額に制限があることがある

通常、自分でリノベーションをする際には、複数の会社(リフォーム会社、設計事務所、不動産会社、金融機関など)に依頼する必要がありますが、最近では「ワンストップリノベーション業者」と呼ばれる会社も増えています。ワンストップリノベーションでは、さまざまなサービスをひとつの場所で受けることができ、負担を軽減できます。また、独自のローン制度を活用できる場合もあります。

リフォームとは

居住の改築や改装のことで、特に内外装の改装を差す和製英語。
(リフォームって実は和製英語って知ってましたか?)

 
住宅リフォームの主なものとしては

・壁紙・床の張替え
・雨漏りなどの修繕
・外壁・屋根の塗り替え
・住宅設備(キッチン、浴室などの水周り主体)の取り替え、補修
・今の住宅の床面積を増やす(増築)
・今の住宅の床面積を増やさずに中の間取りを変える(改築)
・省エネルギー性能の強化(エコガラス(省エネ複層ガラス)、サッシなど)
・耐震性の強化(補強工事など)
・手すりや階段昇降機の設置などのバリアフリー対応化
・オール電化

などが挙げられる。
一般的には、近在の工務店を中心にした業者に見積もりや工事を依頼する。基本的に一品対応になるため部材の価格は比較的高めになる。また、現物合わせの作業を精度良く行うために熟練作業が必要となり、小規模な改装であっても高くつくことも多い。
例えばユニットバス取り付け工事では、ユニットバス自体は工業量産品のため価格は明瞭であるが、現物合わせで取り付ける作業に手間を要し作業費がかさむこともある。そのため、施主が材料を安価で調達し、工事会社へ支給する「施主支給」というシステムを利用し施工するケースも増えてきている。
なお、住宅リフォームを行う場合、築年数やリフォーム業者、リフォーム内容など、条件によっては自治体から補助金が支給される場合がある。